椅子の構造のキモは後ろ脚の接合強度
週末のエントリに続き、座布団椅子の制作に関わるお話し。
画像は妻手枠(=台輪?)と後ろ脚、および前脚の接合部分。
この部位は座った人の体重のかなりの部分を支える大事なところ。
仕口は何と呼称すべきか、詳らかにしないのだが、鳥海義之助氏の「木工の継ぎ手と仕口」もよれば〈抱かせ欠き内枘接ぎ〉、とか〈被せ内枘接ぎ〉、などと表記されているようだ。
でもここは職人なら“鬢太”(ビンタ)を使い〈内枘鬢太延ばし〉って言うのがクール?
仕口の特徴としては、鬢太を延ばすことで接合強度も高く、納まりも綺麗に決まる、というところかな。
枘は50mm以上伸びているので、強度は確かなものがある。
こういう鬢太のようなところは面チリで納めることによって、綺麗にかつ手離れが良くなると言う技で、ボクは比較的多用する。
サスリ(=面一:ツライチ)で平滑にするという手もなくはないが、繊維を直交させる接合面でもあり、例え制作時に綺麗に納めても、いずれメチが出てくるもの。
木工ではこのように“納まり”ということについてはよく考えたいもの。
美質を備えながら、仕口加工における合理性追求の課題というものは、同時に叶えることができるという代表的な事例ではないか。
なお前脚は枠の上部まで貫通させているが、後ろ脚は途中で止めてある。
こちらの底部角のRは被せ部分のルーター切削の際にビットのRがそのまま残ったものであるが、鬢太の角をこのRに合わせ切削することでピタリと納まる。
クラシックファン、ピアノ好きな方に !
本日22:25より「グレン・グールド」最終回 (NHK教育)お見逃し無く !