コレット問題の解決:Dewalt 〈DWP611〉(再び)

〈DWP611〉代替コレット
コレット問題の完全解決
お騒がせしております。
件名の件、完全解決です。
前回も書いたことですが、マキタの8mmルーターのオプション、8mmと6mmのコレットが入手でき、実際に装填して加工するところまでやり終え、ジャストフィットを確認することができた。
やれやれ、だね。
標準で添付されていたのではと思わされるほどにぴったし填まった。

〈DWP611〉代替コレット詳細
見較べてみれば、ナットの形状が明らかに異なるものの、コレットコーンのサイズ、形状などは同一と言っても良いほどに酷似している。(画像の通り)
ところで、コレットナットはいわゆるW締め。
W締めというのは勝手に名付けたのだが、最近のルーター、トリマで採用されてきている新機構の1つであるようだ。
ナットを緩めるにあたり、スパナ操作のアクションが2回必要ということだが、それに関しての詳細は不明ながら、確実な締め付けに関わることであるように想像している。
どなかたご存じであれば教えていただきたい。
なお、Dewalt社公式サイトでは見付けられなかったものの、いくつかの米国のインプレッション記事では、コレットのビット締め付け機構が改善していることを高く評価している。
「ビットをしっかり咥え込み、振動を抑えるのに寄与している‥‥」などと、
詳しくは以下のようだ。
The DWP611PK comes with an extended ¼-inch router collet. This extended router collet provides greater bit contact with the router bit shaft than traditional routers, allowing users less vibration. Which is a huge plus.
この指摘がW締めと関係してくるのかどうかは不明。
さらなる周辺機器の増強を
ともかくも最大の懸案が解決されたわけで、この〈DWP611〉のさらなる活用のために、いくつかのオプションを取りそろえようと考えている。
■ ユニバーサルテンプレートガイドが使える○型のベース
■ ベース換装のためのセンター出しコーン
いずれも$10満たないものだ。
■ FESTOOL社システナーに保管したいと考えているが、こちらは安くないので思案中 ^_^;
もう1つ

DEWALT純正 並行ガイド
1つはプランジベースのためのもので(右画像)、もう1つがfixed base用のもの
実はこのプランジベース用の並行ガイドの方だが、手持ちの他のメーカーのものを、もしやと思いつつ当ててみればジャストフィット。
これには驚きの声を挙げてしまったのだが、その話しはまたいずれ ‥‥ 。
メーカー横断での共通部品を
さてところで、
こうした電動工具のオプション類については、可能な範囲で良いので、ぜひメーカー横断で共用できるようにしていただければユーザーとしては大変ありがたく思うのだが、なかなか思うようにはなっていないというのが実態だ。
過日も、本件に関して木工の友人と話していたのだが、国内メーカーでは、あえて微妙に寸法などの仕様を変えて、共用できないようにしていると語っていた。
もちろんメーカーとしては固有の設計思想、企業理念があり、独自の道を開拓するというのが様々な意味合いにおいて市場活性化をもたらすものであり、好ましいわけだが、ただ本体では無く、オプション類など本体仕様に関わることではない領域のものであれば、共用を志向するというのはあっても良いと思う。
ユニバーサルテンプレートガイドなどはその顕著な事例だろう。
大陸を超えた複数のメーカーが、これを活用できるような設計となっている。
むしろ、この「ユニバーサルテンプレートガイド」が使えるかどうか、ということが機種選択における有力なポイントたり得るということは事実なのだから。
件の並行ガイドが同一仕様であったのは、果たして偶然であったのか、そうでは無く共通仕様を意識していたのかは、それぞれの設計担当者に尋ねてみなければ分からないのだがね。
またこれは余談だが、この〈DWP611〉と瓜二つのものがPoter-Cable社からリリースされており、しかしその仕様は微妙に異なっている。
いわゆる同一の経営母体(Black & decker)下での2つのブランドであるわけだが、このOEM設計、製造、というのも、考えればなかなかおもしろいと思った。
つまり出自、沿革は異なるので、それぞれの企業理念、設計思想を引きずっているわけだが、経営統合により、それぞれの優位性への乗り入れが行われつつある、という感じかな。
(思うに、それぞれのユーザー層の違い、販路の違いなどもあるのだろうと想像するのだが‥‥、もし他の確たる情報があればぜひ開陳願いたい)
日本国内の電動工具メーカーも国際的な競争に立たされているわけだが、その辺りの事情はどうなのだろうか。
日本の場合は大手家電メーカーの傘下で開発製造されているという特殊性があるので、暫くはこのままいくのだろうか。
パナソニックが、三洋電機を子会社化したという動きの後、松下電工もパナソニック電工への社名変更から、さらには完全子会社化(8月26日のニュース)という動きを見せていたが、他の国内メーカーの動向にも注目していきたい。

yujiro
2013-3-8(金) 21:24
はじめまして。東北で家具の仕事をしています。dewalt611の購入を考えています。他メーカーの平行ガイドが装着できるとの事ですが。それは、Porter-CableのEdge Guideでしょうか。もしそうであるなら、42700と42690のどちらか教えていただきたいのですが、当方このガイドは持っていないのですが、写真で見る限りこのガイドは使いやすそうなので、もしdewaltに装着できるなら、このガイドを使ってみたいのです。返信いただければ幸いです。
artisan
2013-3-8(金) 21:41
yujiroさん(どこかで聞いたことのあるような・・・)初コメントでしょうか。
ありがとうございます。
「他メーカーの平行ガイドが装着できる」
そうそう、そんな記述をしたのでしたね。
思わせぶりで失礼いたしました。
実は、そのガイドのルーター本体についても、然るべく取り上げ、
その際に触れようと考えていたのでした。
(それがそのまま、失念つかまった 汗;)
そのコンパクトルーターは以下です。
MFK 700
こいつの〈Parallel Edge Guide〉がジャストフィットでした。
かなり優れたガイドです。
ただ、やや高価かも知れません。
コメント氏指摘のPorter-CableのEdge Guideは持ち合わせませんので、
検証できません。
あす改めて、心棒のサイズ、および中心点の距離を測定し、提示しましょう。
お待ちください。
artisan
2013-3-9(土) 12:43
〈DWP611〉並行ガイド。仕様は以下の通りです。
▼ 平行棒の穴径:8mmまで(MFK 700付属の棒は7φ)
▼ 平行棒の間隔:84mm
yujiroさんの42700と42690、どちらかでもフィットすれば良いのですが。
(この84mmという数値がどこから来ているのか不明ですが、
どなかかご存じでしょうか?、然るべく根拠があるはずですよね)
yujiro
2013-3-9(土) 21:41
artisanさん。早速の返信ありがとうございます。festoolのガイドとは思っていませんでしたので驚きました。
試しに、自分が所持しているfestoolルーターの1400の平行棒の間隔を計ってみたら、79mm程度でした。両者の互換性はないようですね。どなたかのブログでfestoolのルーター1400に、Porter-CableのEdge Guideが装着できるとコメントしているものがありました。ただ完璧に装着できた訳ではないようでしたが。festoolのコンパクトルーターにも興味がありますので、artisanさんのレビュー待っています。
また、festoolのルーター1400のコレットですが、artisanさんは12mmのものを持っていますか?
国内の代理店に見積もってもらったのですが、とても高価で購入意欲がなくなってます。かりにamazonUKで転送代行して頼んだとしても、コレットの値段としてはかなり高くつき、躊躇しています。
amazonUSにはインチサイズしかありませんし、皆さんどのようにしているのか(12.7を12に変換できるスリープ等があるのか)興味があるのですが。差し支えなければ教えて下さい。
artisan
2013-3-9(土) 23:07
〈DWP611〉の並行ガイドですが、私の場合、
たまたま持ち合わせていた〈MFK 700〉のものがジャストフィットだったわけですが、
単体で求めるのであれば、恐らく純正のものを購入された方が安価でしょう。
〈MFK 700〉のものは、微調整、集塵システムなどが優れているのは確かですけが・・・
さて、あらたな設問。〈OF 1400〉の12mmコレットの入手方法ですか。
私はどのルートで入手したのか、ちょっと失念しております。
恐らくは米国、あるいは欧州からの個人輸入(他の物資との混載でしょうね)。
6mmも一緒に入手したはず。(現在は 12.7/12.0/8/6.4/6 )
因みに、現在の正規代理店、Hafeleジャパンから入手することは可能と思われます。
手元にあるカタログ(日本版)には、その品番の記載があります。以下です。
《コレット12mm OF 1400 #492140》
ただ、かなり高額な設定であることは容易に想像できますね。
であれば、米国、あるいは欧州から、ということになりますね。
代替品があれば良いのですが、私はそうした情報は持ち合わせません。
欧州では実勢価格、£34〜といったところのようです。
なお、12.7 → 12.0 へのスリーブは無いでしょうね。物理的に無理です。
1つ、助言があるとすれば
【上総木工交流会ー海外SHOP情報】というWebサイトがありますよね。
ここは様々な海外情報に知悉されていますので、
何らか有益なアドバイスをいただけるかも知れません。
kiyojii
2013-4-15(月) 23:27
初めまして、DWP611の購入を検討しているのですが、
マキタの6mmコレットの価格が分からない為購入に踏み切れません。
又、購入する際も販売店経由でないと購入出来ないのでしょうか?
少し具体的に購入方法及び、価格を教えてください。
よろしくお願いします。
artisan
2013-4-16(火) 09:20
kiyojiiさま、お問い合わせ、ありがとうございます。
DWP611の購入を検討中とのこと。
良い考えだと思います。
8mmコレット、ぜひ導入してください。
DWP611の能力をより発揮させることができます。
マキタの製品価格ですが、モノの印象からすると、少し高かったように記憶しています。
購入方法は、お近くの代理店から頼めば入手できますよ。
Blog内、同じ課題のページに書いたとおり、
〈8mm モデル PR0910〉の付属品として指定すれば大丈夫でしょう。
kiyojii
2013-6-17(月) 00:37
artisanさん。
DWP611PKを楽天の個人輸入にて入手しました。
6mmコレットは、近所のニワトリマークのホームセンターで
PR0910 のコレット6mm指定にて取り寄せました。
値段は¥2870でした。
皆さんが高価だと仰っていたのでもう少し高いものかと予想して
いたのですが、微妙な価格でした。
こちらのお店ではhttp://kqlft.com 純正6mmコレットを
扱っており価格は¥3990でした。
但し、単体販売はしていないそうなので 本体と一緒に購入という
ことになります。
早速6mmで試してみました、今までRYOBIのTRE-40
を使っていたのですが流石にパワーが違いスムーズに加工ができます。
ビット交換も本体を引っくり返して縦置き出来るので楽になりました。
スピンドロックは結局両手がふさがるので、スパナ2本式でもどちら
でも良いような気がします。ロックボタンがオルタネイト式であれば
片手で替えられるようになるのですが・・・
長くなりましたが、良い情報を提供して頂きありがとうございました。
また何か良い情報がありましたら御教授願います。
artisan
2013-6-17(月) 12:52
mm標準コレットも含め、入手されたとのこと。
少しでもこのBlog記述が参考になったとすれば、嬉しく思います。
スピンドルロック方式問題ですが、
現行機種、トリマー(コンパクトルーター)では、
1スパナ、ロック方式が標準スタイルのようですね。
Festool社のルーターに採用されている、ラチェット方式は大変操作性が良いのですが、
これをコンパクトルータに求めるのは少し無理なのかも知れません。
どうぞDWP611を使いこなしていただき、木工を楽しんでください。
業務の過剰な繁忙状況が続いており、
Blog更新もできていませんが、そう遠くないうちに再開いたしますので、
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
横山利幸
2015-6-7(日) 13:57
デウォルトdw618pkを購入しましたがマキタのコレット6ミリ、8ミリが取り付け可能でしょうか。
artisan
2015-6-7(日) 18:17
DW618 ですか。1/2”が装填可能な本格的でパワーもあるルーターですね。
良い買い物をされたものと思います。
さて、コレットですが、大変恐縮ですが、私はこの機種は所有しておらず、確認はできません。
なお、本ページで記述された内容は、あくまでもコンパクトルーターというカテゴリーのものでして、1/2” 主軸のDW618とは大きく異なるものとなります。
未確認ですので確証的なものではありませんが、明らかに主軸サイズが異なるところから、記事で紹介したものはフィッテングしないのではと考えられます。
ぜひ、購入店に問い合わせ、間違いが無いものを入手されるよう願います。
なおDewalt社のものは欧州においても販売展開されているものと思われますが、したがってミリ単位のアタッチメントの展開も期待できます。そうしたところから入手される、
あるいは国内という限定分野では、他メーカーのものなどを個々に実装させてみて、確認するしか無いかも知れませんね。
お役に立てず、申し訳ありません。
横山利幸
2015-6-10(水) 06:33
コメント有難うございます、いろいろ探してみます。
田中
2022-10-4(火) 22:23
マキタ 193145-2 GD0800C-8mm用コレットコーン(コレットナット付)を取りつけできるということでしょうか?
artisan
2022-10-5(水) 05:57
田中様 マキタ 193145-2 GD0800C という商品番号がどのようなものであるかは私には不明です。
私はマキタの関係者でも、販売店でもありませんので、悪しからず・・・。
他の方のコメントにもある通り、〈マキタ RP0910〉という8mmルーターに用いるコレットコーンが代替できる、という情報を提供していますが、ここで確実に言えるのはそのことだけです。
田中
2022-10-8(土) 22:08
早速ありがとうございます!販売サイトを、見つけましたので6と8を購入して試してみたいと思います。
https://makitashop.jp/?pid=57950724
artisan
2022-10-9(日) 08:22
田中様 お示しのURL 確認させていただきましたが、〈マキタ RP0910〉用のコレットッコーンのようですので、間違いないでしょう。
この記事投稿後、10年以上経過しますが、価格も当時と大きくは変わっていないように思われます。